おとーり

おとーりとは・・・皆様ご存知でいらっしゃいますか(なぜか丁寧語)
その昔。沖縄は、決して恵まれた地域ではなく、誰もが心ゆくまでお酒を飲める環境にはありませんでした。
限られたお酒を、みんなが、公平に、楽しく飲む。
そのために考え出された文化が、そう、「おとーり」なのです。
端的に言ってしまえば、単なるエンドレス一気飲みにしか思えぬ「おとーり」にも、そんな昔の人の工夫と思いやりの心があったのですね。
ただ、近年、おとーりが初期の思いやり精神を失い、単なる強制一気飲みの道具に使われる例も一部にあるということで、心あるおとーりを愛する人達が、正しいおとーりを伝える努力をしているそうです。
実際の、おとーりの方法は、以下のとおりです。
これは、まぐまきが宮古で教わった(酔っ払っている時に)ことを思い出して書いているので、正式な方法をお知りになりたい方は、ぜひ、宮古の方に教わってください★(ただし、酔い潰されても責任は負いません)

@ おとーりは、決して濃い泡盛ではやりません。ちゃんとおとーり用に薄く(水割りとしてはちょっと薄いくらいの濃度)作った泡盛を、ピッチャーに入れてまわします。
A その座にいるメンバーの、親を決めます。(沖縄の場合は、まずは年長者が選ばれるそうです)
B 親が口上を述べます。自己紹介、同じ宴席を囲む縁等について軽く語るそうです。その内酔っ払って適当になるそうですが。
C 親が宴席の隣の子(親以外の人は子となります)の杯(おとーりグラスと言う)に泡盛を注ぎます。
D 子は、親から受けたその杯を干します。しかし、お酒が飲めない場合などは、杯を親に返すことができます。要するに、飲みの強制のいぢめなどはしちゃいけない、親は子の杯について責任を持つ、ということですね。
E 宴席のすべての人の杯が干されたら、最後の子が、親に注ぎます。
F 親がその杯を干すことで、一巡したことになります。
G 親に最後の杯を注いだ人が、次の親となり、以下、宴が終るまで永遠に繰り返します。


                                          文責:まぐまき

実際のおとーりのようす♪

用意された泡盛
親(この場合は店長)が口上を述べ・・・
隣の人へまわし、
まわされた人は飲みます♪
さらに、隣の人へまわして、飲みます♪♪
さらに、さらに、
隣の人へまわして、飲みます♪♪♪
まわっり終った杯は親に戻ってきて・・・
最後に親が杯を飲み干し、一巡
隣の人が次の親となって
以下、宴が終るまで繰り返す♪
以下、あちこちで「おとーり」が始まる
楽しいけど、辛いのよね(^ ^;
地元(宮古)の人とやるときは注意しましょう!